TOPへTOPへ

胃炎

胃炎とは

胃炎胃の粘膜がただれたり、あれたりして炎症が起こっている状態です。急性胃炎と慢性胃炎に大別されます。

胃炎の種類

急性胃炎

急性胃炎は、主に過剰なアルコール摂取や喫煙、暴飲暴食、カフェインや唐辛子などの刺激物の摂取などによって、胃液の分泌が過剰になり、胃粘膜が炎症を起こす状態です。またストレスなどで自律神経が乱れることも原因となります。。
特に激しい炎症を引き起こして胃粘膜にびらん(浅いきず)や潰瘍(深いきず)を起こし、出血などが観察されるものを急性胃粘膜病変(AGML:Acute gastric mucosal lesion)と呼びます。
急性胃炎は、正しく治療すれば治癒することが多いです。

びらん性胃炎

胃粘膜がびらん(ただれ)を起こした状態です。

感染性胃炎

ピロリ菌初感染やアニサキスなど細菌やウイルス、寄生虫による感染性の胃炎です。

神経性胃炎

過労などのストレスにより自律神経のバランスが崩れることで胃酸分泌が促進され、粘膜の保護や修復が間に合わずに生じる胃炎です。主な症状は、胸焼け、胃痛、喉のつかえ感です。

薬剤性胃炎

解熱鎮痛剤、ステロイド、抗がん剤、抗生物質などが原因で胃炎を引き起こします。

慢性胃炎

ピロリ菌が胃に感染して慢性的な胃の炎症を引き起こすことによって、胃酸を分泌する組織が減少し、粘膜が薄く変化した状態(萎縮)になります。これを萎縮性胃炎といいますが、慢性胃炎というとこの「萎縮性胃炎」を指すことが多いです。萎縮性胃炎の原因の80%以上はピロリ菌の持続感染によるものですが、他の原因としては、自己免疫性胃炎、薬剤性胃炎、好酸球性胃腸炎などによる胃炎などがあります。慢性胃炎は、組織学的胃炎(組織検査によって診断される)、形態学的胃炎(バリウム検査や胃カメラ検査で所見が見られる)、症候性胃炎(検査で異常は見られないが、胃の症状がある)などに分類されてきましたが、最近では、同様の症状があっても病変が確認できない機能性ディスペプシアなどと区別し、有効な治療を行えるようになっています。り、

胃炎の症状

次のような症状が見られる場合は、胃炎の可能性があります。

  • みぞおちのきりきりした痛み
  • 胃のむかつき、吐き気
  • 食欲不振
  • げっぷが多い
  • 胃が膨れる

胃炎の検査

胃カメラ問診で症状や過去の検査歴を伺い、胃カメラ検査を行います。胃カメラ検査中に組織を採取することもあります。
ご自身のピロリ菌感染の有無について一度も調べたことがなければ、同時にピロリ菌の検査もおすすめしております。

胃カメラ検査はこちら

胃炎の治療

急性胃炎の治療

急性胃炎の主な症状は、胃酸分泌抑制薬や粘膜保護薬などを適切に使用することで短期間に改善が見込めます。ただし、炎症が完全に治るまでは、指示に従って服薬を継続することが大切です。

慢性胃炎の治療

ピロリ菌原因がピロリ菌感染の場合は、除菌治療を行います。除菌治療後に、胃酸分泌抑制薬や粘膜保護薬の他に、胃の機能を促進する薬などを使用することもあります。

ピロリ菌はこちら

生活習慣の改善

過度な飲酒、喫煙、唐辛子やカフェインの摂取を控えるようにしましょう。不規則な食事や暴飲暴食を避け、十分な睡眠をとるように心がけましょう。