TOPへTOPへ

潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患とはどのような病気ですか

体の免疫システムの異常などにより、消化管粘膜に慢性的に炎症を起こす疾患の総称です。潰瘍性大腸炎やクローン病が代表的な疾患です。下痢、血便、腹痛などの症状が繰り返し出現します。病気の原因が明確にわかっていないため難病に指定されていますが、早期に診断し炎症をコントロールすれば通常の生活を送ることが可能です。

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎直腸を中心に大腸粘膜に慢性的な炎症を起こす疾患で、免疫反応が過剰に働いてしまうことが原因で、大腸にびらんや潰瘍ができてしまい腹痛、血便、発熱などの症状をきたします。
発症は10~20歳代が最も多いとされており、患者数は年々増加傾向にあります。症状のある活動期(再燃期)と症状がない寛解期を繰り返しながら進行しますが、炎症を抑制する適切な治療を続けることで良好な状態を保つことが可能です。

潰瘍性大腸炎の原因

明確な原因はわかっていません。食生活や腸内フローラの状態、ストレスといった環境的因子にうまく適応できない体質(遺伝的因子)の方が、大腸粘膜に過剰な免疫反応を起こして発症すると考えられています。

潰瘍性大腸炎の症状

腹痛、下痢、粘血便、発熱、貧血、体重減少などの症状が現れる活動期(再燃期)と、症状のない寛解期を繰り返します。炎症はまず肛門に近い直腸に現れ、徐々に上の方に広がっていきます。皮膚や関節など、消化管以外の部位に症状を起こすこともあります。
炎症がひどくなると、大量出血や腸管の狭窄、穿孔といった重篤な合併症を起こすことがあります。
潰瘍性大腸炎の検査と診断
血便や腹痛、発熱といった症状の有無、頻度を正確に問診いたします。特に、血便は血液の混じり方や回数、粘液の有無などの情報が重要です。さらに血液検査、大腸カメラ検査、X線検査、CT検査などで炎症の程度や範囲、状態を確認します。特に大腸カメラ検査は、病変の組織を採取できますので、確定診断につなげることが可能です。
なお、大腸粘膜の炎症が長期間続くと、大腸がん発症リスクが上昇しますので、潰瘍性大腸炎と診断されたら定期的に大腸カメラ検査を受けて早期発見につなげることが重要です。

大腸カメラはこちら

潰瘍性大腸炎の治療

炎症を抑える治療を寛解期にも続けることで、良好な状態を保てるようにコントロ-ルします。炎症のある活動期には主に5-ASA製剤の内服治療を行い、症状が強い場合にはステロイド剤などで炎症をできるだけ短期間に抑えます。注腸製剤や坐剤も使用されます。広範囲に重度の炎症が生じている場合には腸管を休ませるために絶食して、点滴による栄養療法が必要になる場合もあります。入院加療が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介しています。
寛解期も治療を続けますが、生活自体に厳しい制限は必要なく、発症前とあまり変わらない生活を送ることが可能です。

クローン病とは

クローン病クローン病は小腸や大腸を中心に、口から肛門までの消化管全域に慢性的に炎症が起こる疾患です。潰瘍性大腸炎とよく似た疾患ですが、潰瘍性大腸炎は大腸のみに炎症が発生するという点で異なります。過剰な免疫反応によって体内のTNF-αという物質が作られ過ぎて炎症を起こしますが、明確な原因はわかっていません。クローン病は深部にも炎症が広がりやすく、悪化させてしまうと深刻な合併症を起こすことも多いことから、正確な鑑別が重要です。

クローン病の原因

遺伝的素因が関与し、消化管に過剰な免疫反応が起こることで炎症を生じていると考えられています。動物性タンパク質・脂肪の摂取量増加、腸内フローラの乱れ、食物繊維不足などが発症に関与していると指摘されており、食の欧米化が進んだことで罹患数も増加傾向にあります。

クローン病の症状

主な症状は、腹痛・下痢・血便・発熱・貧血・全身倦怠感・体重減少などで、こうした症状が良くなってはぶり返します。肛門疾患を併発することもあり、肛門周囲膿瘍や痔ろうの発症からクローン病が見つかることもあります。また、小腸の病変によって狭窄を起こし、便秘や腸閉塞を生じることもあります。病変の存在する部位によって下痢や血便などの症状を起こさないケースもあり、正確な診断が難しい場合もあります。

クローン病の検査と診断

口から肛門までの消化管全域に炎症を起こす可能性のある疾患ですが、大腸に炎症を生じる大腸型と、大腸と小腸の両方に炎症を生じる小腸大腸型に大きく分けられます。大腸カメラ検査で大腸粘膜の病変は確認できますが、小腸粘膜の状態を確認するためには小腸造影検査や小腸内視鏡、カプセル内視鏡などが必要になります。また、食道・胃・十二指腸の状態を確認する必要がある場合には、胃カメラ検査を行います。

クローン病の治療

5-ASA製剤の内服を基本に、炎症などの状態に合わせた治療を行います。生物学的製剤による治療で高い改善効果を得られるケースも増えています。クローン病は特定の食品によって症状が悪化することも多く、成分栄養剤や静脈栄養を用いた栄養療法が必要となることもあります。また、症状のない寛解期にも治療を続ける必要があります。喫煙はクローン病の悪化や再燃との関連が指摘されているため、禁煙が必要です。

潰瘍性大腸炎・クローン病の相談

潰瘍性大腸炎やクローン病は専門医による診断と治療の継続が不可欠な病気ですので、お早めにご相談ください。