TOPへTOPへ

ピロリ菌

ピロリ菌とは


ピロリ菌胃ピロリ菌は「ヘリコバクター・ピロリ菌」という細菌で、胃酸や免疫が弱い幼少期に経口感染し、慢性的な炎症を起こします。感染ルートはまだよく分かっていませんが、衛生環境や飲み水から感染していると考えられています。衛生状態が改善した現在、先進国では感染者が著しく低下傾向にありますが、日本は例外的に今も感染率が高く、高齢者の80~90%、若年層でも20%程度の感染率があると指摘されています。
ピロリ菌に感染すると、菌が作り出すアンモニアなどの毒素が胃粘膜を慢性的に傷付けて炎症を繰り返し起こし(慢性炎症)、胃壁が薄く、脆くなる萎縮性胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんの発症につながる可能性があります。WHO(世界保健機関)の国際癌研究機関でも、全世界の胃癌のうち、ピロリ菌感染が原因となっているものが約80%を占めるという報告があります。

なお、ピロリ菌に感染した場合、慢性的な炎症を繰り返しますので、胃炎症状を起こすことがありますが、自覚症状が乏しい、または全くないまま炎症が進行してしまうケースがほととんどです。。
ピロリ菌に感染しているかどうかは、胃カメラ検査時に呼気を採取して調べたり、血液検査でピロリ菌の抗体価を測って調べることができます。
ピロリ菌が陽性となった場合、除菌治療をお勧めします。
当院では、ピロリ菌の感染検査と除菌治療を行っており、初回の除菌治療に失敗した場合でも2回目の除菌治療が可能です。

ピロリ菌感染の検査

ピロリ菌の主な検査方法は以下になります。

尿素呼気試験

吐く息(呼気)を採取して行う検査で、特殊な尿素製剤を服用し、その前後で呼気を採取して感染の有無を診断します。30分程度で結果が分かり精度が高いため、除菌治療後の判定にこの検査が用いられることが多くなっています。この検査を受けるためには、検査4時間以内に食事をしていないこと、静菌作用のある薬を一定期間内服していないことが条件になります。
以下の薬を検査前2週間以内に服用している方は、尿素呼気試験ができません。

  • 胃酸分泌抑制薬
  • 静菌作用のある抗菌薬
  • 一部の防御因子増強薬(エカベトナトリウムなど)

抗体の血液検査

胃カメラの鎮静剤を投与する注射をするときに同時に採血をすることができ、検査を1回で済ませることができます。血液を採取して血中の抗ピロリ菌IgG抗体を調べることができ、食事や服用している薬の影響を受けません。除菌に成功しても、抗体価が下がるまでに時間がかかるので、除菌判定には使われません。

便中抗原測定

便を採取してピロリ菌抗原の有無を検査します。信頼度が高く、食事や内服の制限もないため、小児に対する検査として適しています。

胃カメラ検査で病変を採取し、胃の組織の状態を調べる

胃カメライメージ当院のピロリ菌感染の検査は、血液による抗体検査と尿素呼気試験法を行います。
なお、保険診療を適応するためには、これらの検査を胃カメラ検査のあとか、もしくは同日に行う必要があります。胃カメラ検査を受けずにこれらの検査を行う場合は全額自己負担となってしまいますので、あらかじめご了承ください。胃カメラ検査を他院で受けた場合でも、検査結果をご持参いただければ保険適応でこれらの検査を行うことができます。

除菌治療について

ピロリ菌の除菌治療は、2種類の抗生物質に胃酸分泌抑制薬を加えた3種類の薬を1週間内服するという治療です。除菌治療は1回で成功しないこともあり、2回まで保険適用で受けられます。当院では除菌成功率が最も高い「ボノプラザン」を使用した除菌治療を主に行っております。1回目の除菌成功率は92%、1回目が除菌不成功でも2回目の除菌成功率は98%となっております。

除菌治療の流れ

Step1 一次除菌

2種類の抗生物質と胃酸分泌抑制薬を朝夕2回、7日間連続で内服してピロリ菌を除菌します。

Step2除菌判定

内服を終えて2ヶ月経過してから判定検査(尿素呼気試験)を行い、除菌成功かどうかを調べます。成功であれば除菌治療は終了します。

Step3二次除菌

一次除菌では完全にピロリ菌が除菌できなかった場合は、抗生物質を変更し再度7日間服用します。

Step4除菌判定

1回目と同様に、内服を終えて2ヶ月以上経過してから判定検査を行います。ほとんどの場合は2回の除菌治療で成功できます。なお、3回目の除菌治療は保険適用されませんが、自費で受けることもできます。3回目の除菌治療をお考えの場合はお問い合わせください。

ピロリ菌除菌をされた方へ

ピロリ菌除菌に成功しても、除菌されるまでに受けたダメージ(萎縮)は残っているため、胃がんの発症のリスクが低くありません。特に、下記の項目にあてはまる場合は、定期的に胃カメラ検査を受けて早期発見につなげることが重要です。

  • 胃がんになったことがある方
  • 胃がんになった血縁者がいる方
  • 高齢の方
  • 高度の萎縮や腸上皮化生がある方

当院では、除菌後のフォローもしっかり行っていますので、お気軽にご相談ください。