胸やけとは
胸の真ん中(前胸部〜心窩部)に、ジリジリとした不快感や痛み、焼けるような熱感が生じている状態です。胃液や胃の内容物が食道に逆流することによって起こります。
このような症状はありませんか?
口の中がすっぱい、胃酸が逆流する、胸が痛い、げっぷがでる、胸がジリジリする、ヒリヒリする、焼感がある、喉に違和感がある・つかえる
胸やけの原因
生活習慣の乱れが原因となります。
- 食べ過ぎ、早食い、食後すぐに寝る
- 脂肪分のとりすぎ、カフェイン・辛いもの・炭酸飲料のとりすぎ
- アルコール
- 喫煙
- 前かがみや猫背、スマホの長時間使用
- 肥満
- ストレス
胃酸逆流防止システムについて
食道と胃の間には胃酸の逆流を防止するシステムがあります。しかし、加齢や体型の変化、生活習慣など、様々な要因でこのシステムの機能が低下し、逆流が起こりやすくなります。
胸焼けを起こす消化器疾患
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- 慢性胃炎
- ピロリ菌感染
- 機能性ディスペプシア
- 胃がん
胃もたれ
基本的には食べたものは2~3時間で消化されますが、消化が進まず胃に食べ物が停滞すると、胃が重い、胃が張るといった胃もたれ症状が出現します。胃もたれはタンパク質や脂肪の多いものを食べすぎた後など日常的に起こりやすい症状なので、一度は経験したことがあると思います。しかし、胃もたれは疾患が原因となっている場合もあります。
このような症状はありませんか?
- 胸焼けのような胃もたれ
- 胃が重く感じる
- 食欲不振
- お腹の張り
- 夜間に胃がムカムカして起きてしまう
- 一般的な食事量なのに胃もたれが起こる
- 食後時間が経過しても症状が改善しない
- 便秘
胃もたれの原因
- 消化しづらいものの食べ過ぎ
消化に時間のかかる脂肪・たんぱく質を多く含む食事は胃の大きな負担となります。 - 刺激の強い香辛料やカフェインのとり過ぎ
- アルコール(飲み過ぎ)
- 喫煙
- 妊娠、肥満や便秘などによる胃の圧迫
- ストレスや自律神経の乱れ
胸やけや胃もたれの検査
まずは問診で現在の生活習慣や食生活、伴う症状の有無などを確認します。その後、胃カメラ検査、腹部超音波検査、腹部CT検査などの必要な検査を実施します。
胸やけや胃もたれの治療
治療は原因により異なりますが、一般的には生活習慣の改善が有効です。
- 食事内容の見直し
- 食べ過ぎない、寝る前に食べない、食後すぐに横にならない
- 禁煙、アルコールはほどほどに
- 体重管理
- 適度な運動習慣
- ストレスを溜め込まない
生活習慣を見直しても治らない、数日経っても治らないという場合は、一度当院までご相談ください。