脂肪肝とは
過剰な脂質や糖質が中性脂肪に変化し、肝臓に蓄積された状態です。運動不足や過食といった生活習慣の乱れが主な原因で、近年は男性の約4割が脂肪肝であると言われています。
日本では、痩せ型の方でも脂肪肝と診断されることがあります。つまり、痩せていても肝臓に脂肪が蓄積するリスクがあるということです。
また、脂肪肝はメタボリックシンドロームを併発することが多く、放置すると肝臓の機能低下や肝炎、肝硬変、さらには肝臓がんといった深刻な疾患に進行する可能性があります。さらに、糖尿病や脂質異常症といった生活習慣病を引き起こし、動脈硬化の進行を加速させる恐れもあります。
脂肪肝の疑いがある数値
- ALT (GPT):基準値4~35 IU/L
- AST (GOT):基準値7~39 IU/L
- γ-GTP:男性 70 IU/L以下・女性 30 IU/L以下
上記の基準値より数値が高い場合は、急性肝炎、慢性肝炎、劇症肝炎、脂肪肝、アルコール性肝炎、肝硬変、肝がんなどの疑いがあります。
※検査を行う医療機関により、基準値が異なる場合があります。
脂肪肝の症状
肝臓は他の臓器に比べて症状が現れにくく、脂肪肝の初期段階では自覚症状がほとんどありません。しかし、脂肪肝が進行し肝炎から肝硬変に至ると、黄疸、腹水の出現、腹部膨満、浮腫といった様々な症状が現れます。脂肪肝の原因はアルコール性と非アルコール性に大別されます。
脂肪肝の原因
運動不足や暴飲暴食などの生活習慣の乱れは、脂肪肝を引き起こす主な原因です。脂質や糖質を多く含む高カロリーな食事を続けると、皮下脂肪だけでなく内臓脂肪も蓄積されやすくなるため、注意が必要です。
肥満
脂肪をエネルギーに変える際、インスリンというホルモンの働きが重要ですが、肥満になるとインスリンの機能が低下し、肝臓に脂肪が蓄積されやすくなります。
アルコールの過剰摂取
アルコールを過剰に摂取すると、肝臓に中性脂肪が溜まりやすくなります。アルコールが分解される際に生成されるアセトアルデヒドが活性酸素を介して肝細胞を傷つけ、脂肪の分解を抑制し、肝臓に中性脂肪を蓄積させます。
過度なダイエット
過度な食事制限を行うと、筋肉量が減少し、基礎代謝が低下します。その結果、肝臓に脂肪が蓄積されやすくなり、低栄養性脂肪肝が進行する可能性があります。
脂肪肝の検査
腹部超音波検査
肝臓の状態を確認します。脂肪の蓄積や線維化を可視化することができます。
血液検査
肝機能の値以外にも、特定の酵素や血小板数、タンパク質の値などを測ることができます。
アルコール性脂肪肝 → アルコール性脂肪性肝炎(ASH、ALD)
お酒の飲み過ぎが原因で脂肪肝を発症し、その後肝臓に炎症が起こります。この状態がアルコール性脂肪性肝炎(ASH: alcoholic steatohepatitis)です。肝炎が進行すると肝細胞がダメージを受け、最終的には肝硬変や肝がんに発展する恐れがあります。人間ドックや健康診断で肝機能に異常が見つかった場合、早めに当院へご相談ください。
非アルコール性脂肪肝 → 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH、MASH)
日本では、暴飲暴食や栄養過剰摂取が原因で脂肪肝を発症する方が多いです。お酒を飲まない方でも脂肪肝を発症することがあり、この状態が非アルコール性脂肪性肝炎(NASH: non-alcoholic steatohepatitis)です。ASHと同様に、NASHも肝硬変や肝がんを引き起こすリスクがあります。
脂肪肝の治療
脂肪肝は自覚症状がほとんどないため、発症に気づかず放置してしまう方が少なくありません。しかし、軽視して治療を受けないままでいると、次第に肝炎や肝硬変、肝がんを引き起こすことになります。したがって、定期的に検査を受け、ご自身の体調を適切に把握することが大切です。
当院では、まず脂肪肝の原因を特定することから始めます。アルコールが原因の場合、禁酒が治療において重要です。また、脂肪肝は生活習慣の改善で治療が可能なことが多いため、ぜひ一度ご相談ください。
脂肪肝治療のポイント
3食バランスの良い食事を心掛ける
日頃から栄養バランスを考えた3食を摂取することを意識しましょう。暴飲暴食で過剰に栄養を摂取している方は、摂取カロリーを減らすことも重要です。食物繊維やビタミンが豊富な食品を積極的に摂り、主食・主菜・副菜を揃え、糖分や脂肪分の多い食事は避けるようにしましょう。
アルコールは程々にする
お酒は高カロリーで、おつまみを食べることでさらにカロリー摂取量が増えることが多いです。飲酒の回数や量を見直し、肝臓に過度な負担をかけないようにしましょう。また、主食を食べずにお酒だけを飲む方もいますが、偏った食生活が肥満を引き起こす原因となりますので、注意が必要です。
適度な運動を習慣化する
脂肪は筋肉によって燃焼されるため、脂肪肝を改善するには筋肉量を増加させることが有効です。軽い筋トレで深層筋(インナーマッスル)を強化することで基礎代謝が向上し、次第に太りにくくなります。また、有酸素運動(ウォーキング、サイクリング、水泳など)も体質改善に効果的です。