機能性ディスペプシアとは
「胃の調子が悪いのに、胃は問題ないと言われた」、こんな経験はありませんか?
胃カメラ検査では原因となる器質的疾患が見つからないのに、胃のあたりの症状が持続する場合に、機能性ディスペプシアと診断されることがあります。消化器内科診療で最も多い疾患のひとつになっていますが、つらい症状があっても胃カメラ検査では異常が見つからないため、神経性胃炎や自律神経失調症と診断され、多くの方は適切な治療を受けられていません。
複数の原因により発症していることが多く、症状も様々で効果的な治療法は患者様によって異なります。
機能性ディスペプシアの主な症状
次のような症状がある方は、機能性ディスペプシアの可能性があります。
- 胃もたれ
- 胸焼け
- 食後に胃が重くなる
- すぐお腹いっぱいになり、少量しか食べられない(早期満腹感)
- みぞおち周辺のヒリヒリするような痛み
- 胸周辺のしみるような痛み
- 吐き気、むかつき、悪心 など
機能性ディスペプシアの原因
食べ物の消化や消化管の蠕動運動がうまくいかなくなったり、知覚が過敏になったりすることにより発症すると考えられています。また、他にもピロリ菌感染、生活習慣やストレスなど、多くの原因が複雑に関与して発症すると考えられています。
消化管運動障害
食べものを先に送る蠕動機能が低下すると様々な症状を起こします。食物が胃に停滞する時間が長くなるため、満腹感や吐き気、胃もたれなどの症状を引き起こします。
知覚過敏
胃が過敏になり、痛みや張りなど強く感じてしまうと考えられています。すぐにお腹いっぱいになる、食欲がわかないといった症状の原因となります。
生活習慣
飲酒、喫煙、カフェインや香辛料などの過剰摂取、脂肪分の多い食事、不規則な生活などが原因になります。
ストレス
消化管は自律神経によってコントロールされており、ストレスの影響で自律神経のバランスが崩れると、様々な症状を起こします。
胃酸
胃酸が多くでたり、胃酸に過敏になると、胸焼けやみぞおちの痛みといった症状を起こしやすくなります。
ピロリ菌
ピロリ菌感染と機能性ディスペプシアの関連はまだ明確になってはいませんが、ピロリ菌の除菌治療を行うことにより、機能性ディスペプシアの症状が改善することがあります。
機能性ディスペプシアの診断
検査を行って、食道・胃・十二指腸に病変がないことが診断の前提です。胃カメラ検査を行い、炎症・潰瘍・がんといった器質的な病変がないことを確認した上で、機能性ディスペプシアと診断します。
他にも、ピロリ菌感染検査、血液検査、腹部超音波検査、CT検査などを行います。
機能性ディスペプシアの治療
症状を緩和する薬物療法と生活習慣の改善が大切です。
ピロリ菌感染陽性の場合には、除菌治療をお勧めしています。
薬物療法
胃酸分泌抑制薬や蠕動運動などを整える消化管運動機能改善薬などを症状に合わせて処方します。また、過剰なストレスや抑うつ症状がある場合には、抗不安薬や抗うつ薬の処方で改善が見込める場合もあります。
機能性ディスペプシアでよく使われる薬剤
- プロトンポンプ阻害剤:タケプロン、ネキシウム、など
- カリウムイオン競合型アシッドブロッカー:タケキャブ
- アセチルコリンエステラー阻害薬:アコチアミド
- ドパミン受容体拮抗薬:スルピリド、ドンペリドン、メトクロプラミド
- セロトニン5-HT4受容体作動薬:ガスモチン
- 抗うつ薬:サインバルタ、トリンテリックス
- 漢方薬:六君子湯、半夏瀉心湯、半夏厚朴湯 など
生活習慣の改善
- 栄養バランスのとれた食事を、規則正しくとる
- 食べ過ぎ・飲み過ぎを控える
- スポーツや趣味などに熱中できる時間を積極的に作る
- 寝室やバスルームなどのパーソナルスペースをリラックスできる環境にする
- ストレッチなどで気分を切り替える
- 十分な睡眠と休息を心がける など
症状だけでなく、生活習慣の改善が新たなストレスになることもあります。
無理なくできることからはじめましょう。