大腸カメラ検査とは

盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸といった大腸全域と小腸の一部の粘膜を直接観察できる内視鏡検査です。先端にカメラが付いた極細の内視鏡スコープを肛門から挿入して行います。この検査を行うことにより、腸の状態や大腸ポリープの有無のほかに、大腸がんの早期発見やその他の様々な大腸の病気を見つけることができます。
さらに、大腸ポリープを発見した場合、検査中にその場で切除する日帰り手術が可能です。検査と治療を同時に行うことができ、これによって将来の大腸がんを予防することにつながります。
大腸がんは最新がん統計で罹患者数が最も多い癌であり、癌死亡数でも2位を占めています。早期発見できれば心身への負担が少ない治療で完治が期待できますが、初期にはには自覚症状がほとんどなく、進行してから発見されるケースが多いです。リスクが上昇しはじめる40歳を超えたら、特に症状がなくても大腸カメラ検査を定期的に受けることを当院では推奨しております。
当院では、内視鏡検査・治療の研鑽を積んだ消化器内視鏡専門医が問診から大腸カメラ検査、診断、治療までを一貫して行っており、患者様に寄り添った診療を心がけています。心身への負担を最小限に抑える鎮静剤を使った検査も可能ですので、大腸カメラ検査に苦手意識のある方も気軽にご相談ください。
大腸カメラ検査の流れ
Step1事前受診
丁寧にお話を伺い、症状やお困りの内容、体調、基礎疾患、内服している薬などについて確認し、大腸カメラ検査についてわかりやすくご説明しています。
下剤服用、鎮静剤使用の有無、検査日時、ポリープ発見の場合の切除、注意点などについてご相談し、決定します。服薬している薬がある方には、検査当日朝の服薬・休薬についてもお伝えします。
Step2検査前日
検査の前日(朝・昼・晩)は、消化しやすい食材をお召し上がりください。検査食(自費)もご用意していますので、前日の食事に不安がある方は事前診療の際にご相談ください。
お渡しした下剤を就寝前に服用してください。
Step3検査当日(ご来院まで)
検査当日の朝食はとらないでください。普段、薬を服用されている方は事前診療の際の指示を守って休薬・服薬してください。
院内で下剤を服用される方は、検査開始の4時間前までにご来院ください。
ご自宅で下剤を服用される場合は、事前診療で指定された時間に服用をはじめます。
ご来院は検査の30分前までに当院へ到着するようにしてください。なお、鎮静剤を使った検査を受ける場合、検査後は翌朝まで自動車・バイク・自転車の運転は禁止されますので、ご来院の際も公共交通機関をご利用ください。
院内で下剤を服用する場合は、院内滞在時間が4時間以上になりますので、雑誌や本、スマートフォン、パソコンなどをご持参頂くようお勧めしています。なお、当院では、無料Wi-Fiをご利用頂けます。
Step4来院後
ご来院後は、更衣室で検査着に着替えて頂いてから検査となります。鎮静剤を使った検査の場合、検査前に静脈注射を行います。
検査にかかる時間は30分が目安です。なお、検査中に発見した大腸ポリープで切除可能なものはその場で切除を行います。
Step5検査後
鎮静剤を使わない検査の場合は、すぐに結果のご説明となります。鎮静剤を使った場合は、30分から1時間程度リカバリールームでお休み頂いてから結果説明となります。
結果は画像をご覧頂きながらわかりやすく説明し、検査後の注意点もお伝えしています。画像で気になることがありましたら、遠慮なくご質問ください。
なお、ポリープ切除や組織採取が行われた場合、病理検査の結果が出る約2週間後に再度ご来院ください。
大腸カメラ検査の費用
検査内容 | 1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
大腸カメラ検査のみ | 2,500円程度 | 7,500円程度 |
大腸カメラ+病理組織検査 | 3,000円〜5,000円程度 | 9,000円〜15,000円程度 |
大腸内視鏡ポリープ切除 | 7,000円〜15,000円程度 | 21,000円〜40,000円程度 |
当院の大腸カメラ検査の特徴
特徴1 消化器内視鏡専門医による苦痛の少ない大腸カメラ検査
当院では、日本消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医が全ての大腸カメラ検査を担当しており、豊富な経験をもとに丁寧な検査を行っています。患者様の心身への負担を最小限にしていますので、これまでの大腸カメラ検査で苦しい経験をされた方も安心して検査を受けて頂けます。
特徴2 鎮静剤を使用し眠ったままできる大腸カメラ検査
大腸カメラ検査に伴う苦痛や不安を解消するため、当院ではウトウトと眠っているような状態になる鎮静剤を使った大腸カメラ検査に対応しています。リラックスした状態になりますので、より安全でスムーズな検査を行うことができます。
特徴3 胃と大腸の同日検査に対応
当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査の両方を同時に受けられる同日検査が可能です。検査が1日で済むだけでなく、前日や当日の食事制限、鎮静剤の使用も1回となり、患者様のご負担を大幅に軽減できます。
特徴4 トイレ付完全個室を完備し院内下剤に対応
大腸カメラ検査では、事前に下剤を用いて腸内をきれいにします。腸内の粘膜を隅々まで確認することで大腸癌の早期発見が可能になりますので、腸に便が少しでも残っているとその部分の観察ができず、微細な病変を見逃してしまう可能性があります。
一般的には、下剤をご自宅で服用し、便意が落ち着いてからご来院し、検査を受けるという流れで行われていますが、当院では院内の下剤内服スペースで服用することも可能です。はじめての下剤服用で不安がある方、クリニックまでの移動が心配という方も安心して検査を受けていただけます。
特徴5 東戸塚駅から徒歩2分 通院しやすい立地
当院はJR東戸塚駅から徒歩2分で通院しやすい立地です。鎮静剤を用いた検査を受け、ご帰宅に公共交通機関を使われる際にも安心できます。
特徴6 大腸ポリープの日帰り切除手術対応
大腸カメラ検査中に発見された前癌病変の大腸ポリープを、その場で日帰り手術として切除可能です。ほとんどの大腸癌は、大腸ポリープが時間をかけて大きくなって癌化することで発生しますので、大腸ポリープの段階で切除してしまえば将来の大腸癌予防が可能になります。
※ポリープの大きさ、個数により入院加療が必要な場合がありますので、その場合は連携する高度医療機関をご紹介しております。
※ポリープを切除した場合、術後1週間程度は出血予防のため、日常生活に制限がございます。
特徴7 最新の内視鏡システム富士フイルム社製ELUXEO 8000を導入
当院では富士フイルム社製ELUXEO 8000という最新の内視鏡システムを導入しています。ハレーションやノイズを抑えながらより広範囲を明るく鮮明に確認できますので、微細な病変やわずかな変化も発見しやすくなりました。さらに、癌の早期発見に役立つ新たな観察モードが搭載されたことで、初期の癌病変の発見も可能になっています。
研鑽を積んだ専門医の高度な技術を十分に生かせるこのシステムの導入で、精度の高い検査をよりスピーディに実施でき、患者様の負担軽減にもつながっています。
特徴8 二酸化炭素送気
曲がりくねった大腸にはヒダやシワが多く、大腸カメラ検査では腸内に気体を入れてヒダやシワを伸ばして粘膜を隅々まで確認します。当院では、速やかな吸収・排出が可能な炭酸ガスを送気することで、検査後のお腹の張りを早期に解消できるようにしています。吸収された炭酸ガスは二酸化炭素となって呼気で自然に出ていきますので、安全性も高いです。
特徴9 検査後はリカバリースペースでお休み頂けます
鎮静剤を用いた検査では、検査後にしばらくお休み頂く必要がありますので、当院では安心してお過ごし頂けるリカバリースペースをご用意しています。プライバシーに配慮した設計になっておりますので、気兼ねなくお休み頂けます。
特徴10 平日の午前中や土曜も大腸カメラ検査に対応
当院では、平日の午前中や、土曜日の胃・大腸カメラ検査にも対応しております。お仕事や家事などで忙しく検査スケジュールを作れない方は、ぜひご利用ください。
特徴11 感染症防止のための洗浄と滅菌
当院では、院内の感染症対策を徹底して行っております。内視鏡検査で使われる処置具に関しては学会の定めた厳格なガイドラインを遵守した洗浄と滅菌を行っています。使用するごとに正しい方法で丁寧に洗浄し、オートクレーブで滅菌を行います。使い捨てが可能なものはディスポーザブル製品を用いるなど、質の高い感染症予防に取り組んでいます。
大腸カメラ検査でわかる疾患
大腸カメラ検査を受けるタイミング
大腸ポリープは40歳を過ぎると発症しやすくなるとされています。前癌病変の大腸ポリープは放置することで大きくなり癌化リスクが高くなりますので、癌化する前に切除し、将来の大腸癌発症を予防することが大切です。
早めの大腸カメラ検査が必要な方
大腸カメラ検査を受けたことがない
- 40歳以上の方
大腸癌のリスクは50歳頃から上昇しはじめますが、40歳を超えた方には特に早めの大腸カメラ検査をお勧めしています。 - 家族歴がある場合(30歳以上の方)
大腸癌の発症に遺伝が関与することがありますので、大腸癌を発症した家族がいる場合には、30歳以上になったら大腸カメラ検査を受けるようお勧めしています。
大腸ポリープが見つかった方
大腸ポリープは放置しているとサイズが少しずつ大きくなり、癌化するリスクが高くなります。癌化する前に大腸カメラ検査で大腸ポリープの発見・切除を行うことで将来の大腸癌を予防することにつながります。
潰瘍性大腸炎やクローン病などの慢性疾患に罹患している方
慢性的に大腸の炎症が続く疾患がある場合、大腸癌の発症リスクが高くなることがわかっています。大腸カメラ検査を受ける頻度は原因疾患や状態などによって異なりますので、主治医としっかり相談しましょう。
癌の既往歴がある方
癌になったことがある場合、再発や新たな癌が生じるリスクがありますので、早めに大腸カメラ検査を受けるようお勧めしています。