TOPへTOPへ

貧血・赤血球数が少ないと言われたら

貧血とは貧血とは、何らかの原因で、体内を循環している血液の中の赤血球に含まれるヘモグロビンの濃度が低くなった状態をいいます。ヘモグロビンは全身に酸素を運ぶ役割があり、鉄分とタンパク質からできています。
貧血の原因は多岐にわたり、原因疾患によって治療法が異なります。
一番多いのは「鉄欠乏性貧血」で、体内の鉄分が不足して十分なヘモグロビンをつくることができなくなって生じる貧血のことです。鉄分が不足する主な原因として、①鉄分の摂取不足、②食事による鉄分が消化管の異常によって吸収されなくなる「鉄分の吸収障害」③胃潰瘍や胃がんなどによる消化管出血、月経過多、婦人科の病気などによる「鉄分の喪失」、④成長期、妊娠時や授乳時など多くの鉄分が必要となる「鉄分の需要増加」があげられます。

貧血の症状

貧血の症状

疲れやすい、寝起きが悪い、全身倦怠感、めまい・立ちくらみ・ふらつき、耳鳴り、動悸、息切れ・呼吸困難、頭痛、顔面蒼白、肩こり、足の不快感、氷を食べたくなるなどの症状が現れます。

鉄欠乏性貧血の治療

原因疾患がある場合、その治療が必要です。消化管出血が疑われる場合、出血している部位を確認するために上部・下部消化管内視鏡検査を行います。
原因疾患がない場合、鉄剤の内服を行います。貧血が改善しても、鉄分の貯金(貯蔵鉄)が十分に回復するまでは鉄剤の投与を継続します。併せて再発予防のため食事指導を行います。